[2019年]動画配信サービスおすすめ5選(洋画・海外ドラマ中心)
みなさん、有料の動画配信サービスを利用していますか?
「わざわざ有料のサービスに申し込まなくても…」と思っている方も多いと思いますが、これからは有料の動画配信サービスを利用するのが当たり前になってくるかも。
それだけ魅力があるサービスなんです。知らずにいるのはもったいない!
少し前までは動画配信サービスと言えば、先駆け的「hulu」や「U-NEXT」などに限られていましたが、最近は国内の「dTV」、世界最大手「Netflix」さらに「Amazonプライムビデオ」など、多くのサービスが人気を集めるようになってきました。
そこで今回は、これから動画配信サービスをはじめたい方、今の動画配信サービス以外も検討したい方に向けて、選び方のポイントや、それぞれのサービスの比較などをご紹介していきたいと思います。
動画配信サービスおすすめ:動画配信サービスとは
まずは動画配信サービスとは?
動画配信サービスとは、インターネットを使い動画が見ることができるサービスのことです。
これには無料のものと、有料のものがあります。
無料のものとしては、動画投稿サイトのYouTubeやニコニコ動画が有名ですね。
以前は多くの方は有料よりもこのような無料動画配信サービスを利用していました。
YouTubeが日本で開始されたのは2007年のことでした。
しかし、最近は有料の動画配信サービスが注目を集めるようになりました。
有料と言っても月額1,000円前後という気軽さが人気の理由。
hulu、U-next、dTV、Amazonプライムビデオ、NetFlixなどの大手が、どんどん充実した内容を提供するようになり、有料動画配信サービスの利用者数が急増しているのです。
無料動画サービスは、基本的にユーザーが投稿した動画がメインなのに対し、有料動画サービスは著作権で守られている映画やドラマなどを見放題という魅力があります。
映画やドラマを見る方にとって非常に嬉しいサービスと言えますね。
また、映画やドラマ以外にも、アニメ、スポーツ、音楽、バラエティなど、様々なコンテンツを見ることもできるのです。
動画配信サービス各社は、特異性を持たせるために、ジャンルや作品数を充実させたり、オリジナル制作のコンテンツに力を入れるなどして日々進化しています。
ユーザーとしてはとても嬉しいことですね。
動画配信サービスおすすめ:動画サービスのメリットは?
ここからは、動画配信サービス=有料の動画配信サービスとしてご説明していきたいと思います。
今まで映画や海外ドラマを見るならレンタルするのが主流でした。地上波で映画を楽しむ方も多かったですね。
そんな映画ファン、海外ドラマファンの方々が、どうして動画配信サービスに移行してきているのでしょうか。それは多くのメリットがあるからです。
動画配信サービスのメリットについて詳しく見ていきましょう。
動画サービスのメリット:月額料金が安い
映画好きの方は、月に何本もレンタルDVDを借りると思います。
レンタル料はすぐに月1,000円以上になりますよね。
ほとんどの動画配信サービスの月額料金は1,000円前後。
これで1ヶ月見放題というのは嬉しすぎます。
また契約期間の縛りはありません。いつでも解約できるところもメリットですね。
動画サービスのメリット:好きな時間&好きな場所で見れる
動画配信サービスのメリットは時間と場所を選ばないこと。
スマホやタブレットでも見れるので、通勤途中やベッドの中で見るなど、楽しみ方が広がります。
これはDVDや地上波テレビにはない、ネット配信ならではの魅力ですね。
動画サービスのメリット:「貸出中」がない
映画や海外ドラマファンの方は、見たいDVDが「貸出中」という悲しい経験を絶対しているはずです。
当たり前のことですが、レンタルビデオ店にあるDVDの本数には限りがあるので、貸出中の時には借りることができません。
ドラマの3巻を借りて、次に4巻を借りに行ったら、5巻以降はあるのに4巻だけない!なんてこともよくありました。
動画配信サービスにはこの「貸出中」ストレスが一切ありません!
海外ドラマファンにとって、これは大きなメリットです。
動画サービスのメリット:借りる、返す手間がない
動画配信サービスを利用すれば、レンタルビデオ店に行って借りる、返すという手間がなくなります。
借りに行く時は、映画や海外ドラマ観たい!と言うモチベションあるので苦痛にならないけれど、観終わった後、返しに行くのって、面倒ですね。
また、私も、過去、レンタルビデオ店に返すのを何回も忘れたことあります。
どうしても返却日にお店に行けない!返却日をうっかり忘れていた!などの心配がなくなるのが嬉しいですね。
動画サービスのメリット:動画配信サービスを利用しだして、
・画質が良い
「ネット配信だと画像が悪そう」と思う方もいるでしょう。
コンテンツにもよりますが、基本的に画質は良いです。
DVDと同じレベルからBlu-rayレベルの作品も多いです。特にタブレットやスマホはかなりの高画質に驚きます。
・ダウンロードできる
ダウンロード機能がついている動画配信サービスが増えています。
全ての作品がダウンロードできるわけではなく、ダウンロード可能な作品には、ダウンロードOKの表示が出るようになっています。
スマホやタブレットにダウンロードしてしまえば、ネット環境がなくてもオフライン視聴することができるのです。
通勤途中や空き時間など、すきま時間を利用して海外ドラマを見ることもできますね。
また、自宅のWi-Fiでダウンロードしてしまえば、データ通信料を節約することができるのも魅力です。
・CMがない
DVDやBlu-rayには必ず予告などのCMがついています。
これが結構煩わしいものです。動画無料サービスにはCMが入りません。
見たいコンテンツをパッと見ることができるのでとてもスムーズです。
動画配信サービスおすすめ:動画配信サービスのデメリットは?
たくさんのメリットについてご説明してきましたが、もちろんデメリットもあります。
こちらもしっかり確認しておきましょう。
動画配信サービスのデメリット:最新作が少ない
動画配信サービスのコンテンツは最新作が少ないです。
基本的に、レンタルビデオ店にある準新作、旧作の映画やドラマがメインです。
常に最新作を見たい方には物足りないでしょう。
動画配信サービスのデメリット:品揃えにバラつきがある
それぞれの動画配信サービス会社には、それぞれ強いジャンル、弱いジャンルがあります。
どうしてこんなにラブストーリー作品はあるのに、ミステリー作品が少ないの⁉などということがあります。
また、海外ドラマの場合には全てのシーズンが揃っていないことも多いです。
続きが見たいから、レンタルビデオ店にDVDを借りに行くということもあります。
動画配信サービスのデメリット:吹替えが少ない
動画配信サービスの洋画や海外ドラマの場合、字幕版しかないことが多いです。
大作などは比較的吹替版ありますが、単館系などは、DVDでは吹替えがある作品でも、動画配信サービスでは字幕版のみ、ということがよくありますね。
海外ドラマは吹替え派!という方にはちょっと不便かもしれません。
でも、字幕には字幕の良さもあるので、逆に動画配信サービスを利用するようになってから字幕派になったという方もいます。
動画配信サービスのデメリット:見なくても月額料金がかかる
動画配信サービスは月額制なので、もちろん全く利用しなくても自動的に月額料金はかかります。
月に1、2本しか映画を見ないという場合にも割高になるかもしれませんね。
動画配信サービスのデメリット:配信制限&個別課金がある
動画配信サービスのコンテンツには、配信制限があるものがあります。
1年くらいずっと配信されているものもありますが、1ヶ月限定などの期間限定配信の作品も少なくありません。
また基本的に見放題なのですが、個別課金作品もあります。
レンタルビデオ店のレンタル料金ほどの料金がかかるのです。
特に最新作は個別課金作品であることが多くなります。
しかし、レンタルビデオ店で借りるのと同じくらいの料金なので、お店に足を運ぶことを考えると、便利なシステムとも言えますね。
動画配信サービスのデメリット:映画、ドラマを見ない人には向いていない
最後に、動画配信サービスをはじめようか迷っている方にお伝えしたいのが、「動画配信サービスは映画やドラマを見る方におすすめ」ということです。
ユーチューバーの投稿動画を楽しみたい、普段ほとんど映画を見ない方には、あまり向いていないでしょう。
あたり前の事でしょうが、映画やドラマを見ない方は、動画配信サービス不要です!
逆に映画好き、海外ドラマ好きの方にとっては、動画配信サービスは、非常に魅力的で、必須のサービスなのです。
本当に便利な世の中になったと思います。
動画配信サービスは、映画好き、海外ドラマ好きの私にとって、本当に便利で嬉しいサービスです。
動画配信サービスおすすめ:動画配信サービスの選び方
では、動画配信サービスをはじめてみたいけれど、どこのサービスを選べば良いか全然わからない!という方もいるでしょう。
そんな方のために、失敗しない動画配信サービスの選び方をご紹介したいと思います。
動画配信サービスの選び方:自分の希望に合っているかを考える
動画配信サービスはどれも同じと思っている方は多いでしょう。しかし、コンテンツ内容、料金、画質、機能など、結構違いがあるのです。
まず自分が希望するものが揃っているサービスかどうか見極める必要があります。
希望するものとは、具体的に「コンテンツ」「料金」「画質」が挙げられます。
動画配信サービスの選び方:コンテンツ
動画配信サービスを選ぶ時にまず考えたいのが「自分が見たいものは何か」ということ。
映画を見たいのか、海外ドラマを見たいのか、子供にアニメを見せたいのか。
さらに映画であればアクション系が見たいのか、ホラー系が見たいのか。
このように動画配信サービスに求めるジャンルをしっかり決めておくことが大切です。
作品数の多さだけで決めてしまうのは危険です。
なんとなくhuluが有名だから選んでみたら自分が見たい国内ドラマは全然なかった…なんてことになってしまうかも。
同じように見えて、各社のジャンルや作品にはかなり違いがあります。
その内容をしっかり確認しておきましょう。
洋画であれば吹替え作品はどれくらい多いのか、海外ドラマであれば全シーズン揃っている作品は多いか、など詳しく調べておくと良いですね。
オリジナル制作のコンテンツの良し悪しをチェックするもポイントです。
動画配信サービスの選び方:料金
動画配信サービスの特徴は月額料金の安さにありますが、各社違いはあります。
月額300円~2,000円ほどの差があるのです。
納得できる料金、続けられる料金かどうか見極めておく必要がありますね。
月額料金が安いと思って始めてみても、あまり見たい映画がなくて、結局見たい映画はレンタルビデオ店に借り行く…となったらもったいないですよね。
逆に少し高くても、本当に見たい作品が揃っていればコスパは良いですよね。
さらに、個別課金作品についても確認しておきましょう。
ジャンルによっては見放題作品が少なく、個別課金作品ばかりという場合もあります。
U-nextは毎月付与されるポイントで個別課金作品が見れたりもします。
このようなサービスもチェックしておきたいですね。
動画配信サービスの選び方:画質
画質の良さを求める方は、それぞれの画質の違いも調べておきましょう。
基本的に、SD/HD/フルHD/4Kとなっていますが、中には高画質で見れないコンテンツもあります。
SDはDVDくらい、HDはDVDよし少し良い、フルHDはBlu-rayくらい、4KはBlu-rayよりも上、となっています。
一つ注意したいのが、4Kに対応しているサービスでも、4K対応作品は少ないということ。
どれくらいの作品が4K対応となっているか事前にチェックおくと良いでしょう。
動画配信サービスの選び方:初回無料期間を利用する
各社、初回は無料期間が設けられています。
まずは、この無料サービスを利用するのがおすすめです。
百聞は一見に如かず、ということで実際に使ってみると、自分にとってのメリットデメリットが見えてくるでしょう。
この無料サービスって、本当に親切なサービスだと思います。
Huluは2週間、Amazonプライムビデオ、NetFlixは30日間、U-next、dTVは31日間、は無料で利用できます。
この期間内にできるだけ多くのコンテンツをチェックして自分との相性チェックをしてみましょう。
多くのサービスを利用して、比較してみると良いですね。
ちなみに、初回無料サービスを利用する際には注意点があります。
「解約」処理をせずに無料期間が過ぎてしまうと、そのまま翌月の月額料金が発生することがあるのです。
もし継続しない場合には、きちんと解約するようにしましょう。
動画配信サービスの選び方:その他のサービスをチェックする
U-NEXTには雑誌読み放題のサービスがついています。
AmazonプライムビデオにはAmazonプライム会員に嬉しい特典が用意されています。
このようなその他のサービスもチェックしておくと良いでしょう
各社新しいサービスも増えているので、自分に合ったサービスが見つかればお得ですね。
動画配信サービスを選ぶ際に基準としたいポイントをご紹介してきました。
自分の希望を考えた上で初回無料サービスを利用してみるのが一番です。
より自分の好みにあったサービスを選んで動画生活を楽しんでくださいね!
動画配信サービスおすすめ5選!
「動画配信サービスって、中身はどれも同じでしょ」と思っている方は結構多いです。
確かに月額1,000円前後で映画やドラマが見放題というところは基本的に同じと言えます。
もちろんどの動画サービスも洋画ファン、海外ドラマファンには嬉しいサービスです。
でも、より自分に合ったサービスと選ぶことで、動画生活はもっと楽しくなるはずです!
ここでは、どんな方にどの動画サービスがおすすめかご紹介していきましょう。
動画配信サービスおすすめ5選(その1):hulu「安心感のある動画配信サービス」
アメリカで誕生した動画配信サービスということで、海外コンテンツが非常に充実しています。
特に海外ドラマの質&量は最大級です。
今、世界で人気を集めているドラマをだいたい網羅することができます。
映画は、新作は少なく数年前の作品が多いですが、名作が多く質が高いです。
全部無料で、有料コンテンツがないので月額料金以外にお金がかからないのも魅力です。
その分、洋画海外ドラマともに新作は少なめですが、それでも十分満足できる内容です。
一つデメリットを挙げるとすると、複数デバイスで同時再生ができないこと。
家族で同時に視聴したい方には向いていないでしょう。
動画配信サービスおすすめ5選:huluはどんな方におすすめ?
・今流行っている海外ドラマを見たい
・できるだけ多くの海外ドラマを無料で見たい
・月額料金以外に追加料金を払いたくない
・一人でサービスを利用する
動画配信サービスおすすめ5選(その2):U-NEXT「映画好きも納得の内容」
有料作品もありますが、新作映画が充実しているところが一番の魅力でしょう。
月額料金は1,990円と高めですが、1,200円分のポイントがつくので実質790円ということになります。
1,200円を使えば毎月2~3本の映画は見れるのです。
U-NEXTユーザーの方の口コミによると、高い月額料金に見合った内容、それ以上の内容に満足しているコメントが多いです。
また、U-NEXTの特徴は4台のデバイスで同時視聴が可能というところです。
家族4人で利用することになれば、1人200円弱で1ヶ月利用できるわけですね。
動画配信サービスおすすめ5選:U-NEXTはどんな方におすすめ?
・いつも最新洋画をレンタルビデオ店で借りている
・月に2~3本は新作洋画を見る
・家族で利用したい
>>【初回31日間無料/dTV】月額500円(税抜)で映画・ドラマ・アニメ・音楽ライブなど12万作品が見放題!
動画配信サービスおすすめ5選(その3):dTV「コスパの良さは間違いない」
動画本数12万本、17ジャンルという群を抜いた品揃えが特徴のdTV。
国内外映画とドラマ、音楽、キッズ、バラエティと一通り揃っています。
それで月額500円というコスパの良さはとても魅力的ですね。
しかし、新作は個別課金コンテンツがほとんど。
海外ドラマはシーズンごとに有料、無料となっているので海外ドラマファンには使いにくさがあるでしょう。
動画配信サービスおすすめ5選:dTVはどんな方におすすめ?
・動画配信サービス初心者
・安く動画配信サービス始めたい方
・他の動画配信サービスと併用する方
・普段あまり映画やドラマは見ない方
・今まであまり映画や海外ドラマを見ていなかった方
>>【初回31日間無料/dTV】月額500円(税抜)で映画・ドラマ・アニメ・音楽ライブなど12万作品が見放題!
動画配信サービスおすすめ5選(その4):Amazonプライムビデオ
もともとAmazonプライム会員の特典の一つということで、他の動画配信サービスと比べると物足りなさがありました。
しかし徐々に洋画も海外ドラマが増え始め、最近はhuluなみの海外ドラマの豊富さとなっています。オリジナル作品のクオリティも非常に高いです。
HBO局のドラマが増えるなど、海外ドラマは今後も増加することが期待されます。
年会費3,990円という抜群の安さも人気の理由です。
動画配信サービスおすすめ5選:Amazonプライムビデオはどんな方におすすめ?
・Amazonをよく利用する方
・より安く動画配信サービス始めたい方
・Amazonオリジナル作品を見たい方
・投稿デビューを見て作品を決めたい方
動画配信サービスおすすめ5選(その5):Netflix
世界シェアNo.1の大人気動画配信サービスです。
日本上陸は遅めでしたが、オリジナル作品が人気を集め、利用者を増やしています。
オリジナルドラマが多く、クオリティが高いです。
映画レベルの制作費をかけて作られたハイクオリティのドラマが見放題という贅沢さがあります。
全て見放題作品で、個別課金コンテンツはないので、思い切り楽しむことができますね。
しかし、オリジナル作品以外の作品の質と量はあまり期待できません。
特に新作映画、新作ドラマは弱いですね。
動画配信サービスおすすめ5選:Netflixはどんな方におすすめ?
・Netflixのオリジナル作品を見たい方
・月額料金以外の追加料金を払いたくない
・新作洋画&海外ドラマはあまり見ない
人気5社のサービスでも、それぞれに違いがありますね。
より自分に合ったサービスはどこなのか見極めてから使い始めてくださいね。
関連記事はこちらです♪
スポンサーリンク